市川の研究テーマ

市川は持続可能な食糧生産の実現を最終目標として, 1) ニワトリ始原生殖細胞 (PGC) の分化に関する研究, 2) 鳥類の宿主免疫応答機構に関する研究, の双方に着手しています.

PGCの分化に関する研究では, 性決定機構と未分化性維持機構に着目しています. これらの研究は, 学術面に加え産業面においても重要な意義をもちます. 性決定に関する知見は, 目的の性別の個体のみを作出する「雌雄の産み分け技術」に発展可能です. 一方, 未分化性に関する知見はPGCの安定的な培養系の確立に資するため, 鳥類の遺伝資源の保全に貢献します. 現在はPGCの細胞自律的な分化機構の解明を目的とし, エピゲノム解析やトランスクリプトーム解析を用いて研究を進めています.

一方で宿主免疫応答機構に関する研究では, 高病原性鳥インフルエンザウイルス (Highly pathogenic avian influenza virus; HPAIV) 応答に着目しています.

家禽を安定的に生産するためには感染症の制圧が必要不可欠です. 特にHPAIVの制圧は重要な課題です. 養鶏産業におけるHPAIVの蔓延は, 大規模な経済的損失をもたらします. 加えて, HPAIVはヒトへの感染例もあり人獣共通感染症としても脅威となっています. そこでHPAIVに感染しない, あるいはその排出を抑制できる遺伝子改変ニワトリの作出に期待が高まっています. これを達成するにはまず, 鳥類の宿主免疫応答機構に関する基礎的な知見が求められます. 本研究では鳥類の外来RNA認識機構の解明を目的とし, ゲノム編集技術を用いた逆遺伝学的な解析を行なっています.

これまでの研究成果に関しては, こちらの個人HPよりご確認いただけます.

個人HP URL

→ https://kennosuke.studio.site

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です